硬水と軟水の違い
ミネラル量と水の硬度
日本の水はほとんどが軟水で、ヨーロッパや北米は硬水が多く存在します。
軟水は口当たりが軽く、硬水はしっかりとした飲みごたえが感じられます。
ミネラル量と水の硬度、硬水と軟水の違い
水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれていて、水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」といいます。簡単にいうと、カルシウムとマグネシウムが比較的多く含まれる水が硬水になります。
WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が0~60mg/l 未満を「軟水」、60~120mg/l 未満を「中程度の軟水」、120~180mg/l 未満を「硬水」、180mg/l以上を「非常な硬水」といいます。また、日本においては一般的には、硬度0~100mg/lを軟水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水に分けられています。東京の水道水の硬度は60mg/l前後で軟水に、エビアンの硬度は304mg/lなので硬水になります。また、一般的には、硬度0~100mg/lを軟水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水に分けられます。見た目は同じですが、まろやかに感じたり重々しく感じたり、水にも風味があるのはこのため。成分の違いから、一般的に軟水は口当たりが軽く、硬水はマグネシウムが多いほどしっかりした飲みごたえを感じるようです。
硬度=(カルシウム量mg/l×2.5)+(マグネシウム量mg/l×4)
※マグネシウム量mg×4.1という考え方もあります。エビアンの硬度は304mg/Lですが、日本で一般的に使われている基準にあわせ硬水と呼んでいます。
軟水と硬水の飲み分けのすゝめ
水の硬度はその土地の食文化と密接に関連しています。肉がメインの西欧料理ではミネラルが不足しがちなため、ヨーロッパでは硬水で不足しがちなミネラルを補っています。日本も食の欧米化が進み、食事だけではミネラルが不足しがちになっています。食文化のグローバル化が進んでいるのにもかかわらず、水のグローバル化は遅れたままになっています。食事によって、軟水と硬水を飲み分けてみていはいかがでしょうか?
- カルシウム 8
- マグネシウム 2.6
- 硝酸塩 0.7
カルシウムとマグネシウムは、約2~3:1で摂取することが望ましいと言われています。
エビアンの硬度
※日本の一般的な基準のほか、国際的にはWHO(世界保健機関)の「飲料水水質ガイドライン」にて軟水、硬水を炭酸カルシウム換算値で次のように分類しています。
- ・0≦軟水<60mg/L
- ・60≦中程度の軟水<120mg/L
- ・120≦硬水<180mg/L
- ・180≦非常な硬水
エビアンの硬度
カルシウム、マグネシウム、ナトリウムが爽やかな味を生み出します。
エビアンの常に一定の成分は、何年もの間、地層を通ってゆっくりとろ過されてつくられています。
瓶詰めする前、エビアン水は15年間氷河や岩間を濾過されます。
私たちは水源を守り、自然が提供する以上のものを採取しません。
エビアン水のpHは自然にバランスがとれています。